» お問い合わせ 0120-960-758 受付時間 9:00~17:30
相続・遺言・後見…
何をどうしたらいいかわからない方へ

何から始めればいいのか、分かりやすく丁寧に専門家がお答え致します。

お客様の状況に応じて、税理士や司法書士、行政書士の方とご縁を繋ぎ、
問題が解決するまで専属の相続診断士が対応致します。

それぞれのお客様にとっての
「円満な相続」への道筋を
一緒にお探しします。

「相続」は、いつかは誰の身にも起こります。
ゆえに、発生するトラブルを回避し、遺された家族が幸せになれる対策は必要なのです。
しかし、相続に関する手続きは非常に多岐に渡るので、「何をどうすれば分からない」と不安を感じるものです。
私達は、そうした悩みに対して親身になって寄り添い、サポートする体制を整えています。
私達が必ず力になります。お客様のお悩みをお聞かせ下さい。

あんしんの相続の道先案内人

高知相続あんしんセンターについて

相続あんしんセンターについて

高知相続安心センターでは、何からはじめればいいのか分からないお客様に対して、
相続に関するあらゆる相談の窓口となり、問題が解決するまでしっかりサポート致します。
お客様の問題は様々ですが、豊富な知識と経験、実績を持つ相続診断士が、
相続に関するどんな問題でも相談に応じます。
お客様の相談内容を分析して最適な解決方法を見つけ出し、
税理士や司法書士、行政書士等の適切な専門家のチームを編成するため、
当センターのみで、全てスムーズに手続きを完結させることができます。

高知相続あんしんセンターからのお知らせ

2023年01月06日

障がいのある子の「親なきあと」対策セミナー

令和4年度高知県福祉活動支援基金助成事業セミナー 当センターをはじめとし、障がい者の親なきあとのための遺言・後見・家族信託を主とする情報提供セミナーが各地で行われています。しかし、まだまだ親なきあとの問題の周知が万全とは言えない状態です。 親権を使った任意後見契約の取り扱いの変更や、高知の銀行で信託口座の開設が可能になるなど、親なきあと対策の環境は激変しています。 令和4……

2022年02月25日

障がいのある子の「親なきあと」対策オンラインセミナー

令和3年度高知県福祉活動支援基金助成事業 障がいを持つお子さんをお持ちの家庭にとって、将来その子を支えられなくなったら…という漠然とした心配や不安がつきまとうことでしょう。 財産管理や身上監護を誰にどうやって託すのか、どこで何をどうすれば良いのか。高齢化社会の中、より身近になったこの『親なきあと問題』はとりわけ大きな関心ごとになっています。 私どもは税理士、司法書士、弁護……

2021年04月27日

デジタル遺品サービスについて

近年、あらゆる世代にスマートフォンなどのデジタル機器やWEBでのサービスが普及したことにより、「デジタル遺品」でのトラブルが増加しています。高知相続あんしんセンターでは、デジタル遺品についてのサービスも行っております。どうぞお気軽にご相談下さい。 デジタル遺品の詳細についてはコチラ ……

2021年01月29日

日本赤十字社への遺贈・相続財産寄付について

高知相続あんしんセンターでは、下図にある遺贈、相続財産寄付の活動を支援しております。

2020年12月17日

遺品整理認定協会と業務提携を致しました。

12月17日、私達日本相続知財センターは、優れた遺品整理士の養成を行うことを第一の事業目的とし、毎年3,000人弱の遺品整理士を世に送り出している遺品整理認定協会と業務提携を致しました。 これにより、より円滑に、円満な相続へのサポートの提供となるようになりました。今後ともご支援下さいますようお願い致します。